わたしはWebを見る時URLを20個分くらい一括してブラウザを開いている。かつてのSleipnir 1.66では200URLくらいをまとめて開いていてもビクともしなかったが、最近のブラウザはどれもヤワになってしまい、100も開くとフリーズしたり落ちたりしてしまう。なので20個ずつ分けて開いている。
Chromeは(メモリが許せば)比較的多くのウインドウを開くことができたのだが(そういうCMがありました)半年くらい前からタコになって、ちょっと長く使っているとメモリ使用量がどんどん増えて、すぐに落ちるようになった。
しかも、不正に落ちたけども再起動するか、というこのダイアログが出るのはいいのだけど、そのダイアログのOKを押してもいないのに、そのとき開いていた全タブをそれぞれ一つのウインドウで勝手に再起動するのだ。4GBくらいの搭載メモリマシンでは突然スラッシングが始まり、OSの反応がずいぶん鈍重になってしまう。
ウインドウの×ボタンもまともに表示されるまでは何分も待たされるひどい状態で、タスクマネージャでkillしようにもタスクマネージャ自体が遅くて5分から下手すると15分、マシンが使い物にならなくなり迷惑このうえないのだ。
こんなときのために、便利なのがWindows XPから追加されたtaskkillコマンドだ。少し前に会社で教えてもらって大変重宝している。
こんな簡単なバッチファイルをchrome_killer.batとかいう名前で作っておいて、最もアクセスしやすいランチャやタスクバーに登録しておくのだ。できればワンクリックで起動できるのがのぞましい。
起動すると先頭に chrome と名前がついたプロセスは全部killしてくれて、すぐ現状復帰できる。
ChromeはウインドウやExtensionのそれぞれが独立したプロセスで動いている富豪的な設計のようで(初めてTask Managerで見たときはびっくりした)、タブやプラグインのどれかが過負荷になっても他のプロセスに影響がないのがウリだった。しかし、なんらかの共通機能が落ちてしまうと、全プロセスが落ちてリカバに入ってしまい、裏目、裏目にでちゃったよおじさんと化すのだ。難しいものだ。勝手にバージョンアップもいいけども、もう少し安定してもらえるとうれしく思う。